ブログblog
ブログ
フロスの習慣
2019.09.10(火)
こんにちは、佐賀市嘉瀬町の高森歯科医院です。
皆さんには、フロス(糸ようじ)の習慣がありますか?私たちは”糸の長さを自分で調整できる糸巻きタイプ”を1日1回夜に使用することをオススメしています。歯ブラシの毛先が入りにくい”歯と歯の接触点の歯垢除去効果”が高いのはもちろん、実は被せ物のチェックもできてしまいます。フロスが引っかかる箇所というのは、詰め物が外れかけていたり、虫歯が再発していることが多いため早い段階で不具合を確認でき、小さな虫歯のうちに治療することが出来るんです。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外では多くの国でフロス文化が定着し、毎食後使用している方がとても多いです。一度使うと手放せないという声もよく耳にしますので、一度使われてみてはいかがですか?

Oral hygiene and health care. Smiling women use dental floss white healthy teeth.
食欲の秋
2019.09.01(日)
こんにちは、佐賀市嘉瀬町の高森歯科医院です。
秋といえば食欲の秋です。歯は一本でも失ってしまうとバランスが崩れ、食事が不自由になってきます。歯磨きで出血する、お口の中が粘つく、しみる、噛めないなどいつもと違う症状があれば何でもお気軽にご相談下さい。お口の中を綺麗に保ち、いつまでも美味しい食事ができるようお手伝いすることが私達の仕事です
。
週末セミナー
2019.08.27(火)
こんにちは、佐賀市嘉瀬町の高森歯科医院です。
土曜日は午前中診療を終え、午後から沖縄に行ってまいりました。以前、私の講演を聞いて下さった先生から今回直接お声がけ頂き開催された少人数での1日セミナー。いつもと違い、顔の見える距離での講演は、聞いてくださる方の表情が見え、意見交換も交えながら出来るため、話している私もとても勉強になりました。
お口のお悩み
2019.08.20(火)
こんにちは、佐賀市嘉瀬町の高森歯科医院です。
今日のテーマは、お口のお悩みについてです。皆さんは、歯について悩みはありますか?日本歯科医師会が調べたところによると、46%を占める圧倒的第1位のお悩みは、「歯と歯と間に食べ物が挟まってしまう」です。原因は、歯茎が痩せてきた、被せ物が古く適合しなくなった、虫歯になっている、抜けたままにしている場所があるなど様々ですが、お口の不具合の原因を患者さん自身が発見・自覚するのはとても難しいものです。被せ物・詰め物が3年以上経過している方は、一度歯医者さんでレントゲンを撮影し、しっかりとお口のチェックを受けられてくださいね。
院内感染予防対策
2019.08.12(月)
こんにちは、佐賀市嘉瀬町の高森歯科医院です。
当院は、小さなお子様や高齢の方まであらゆる世代の患者さんが気持ち良く通えるように、院内感染予防に力を入れております。毎日の清掃に加え、定期的にクリニック専門のプロの清掃業者さんに入って頂くことで、常に衛生状態を保てるようにと心がけておりますので、皆さまご安心して通院されてくださいね。